ぼんやり参謀

好きな事について書いたり、薬にも毒にもならないことを考えたりします。

音楽はよい【アドベントカレンダー2日目】

音楽はよい。

聴いても歌っても踊っても弾いても楽しめるんだもの。何をしても楽しめる。食べ物でいうところのカレーである。

 

先日複数のバンドが2箇所のライブハウスで順番にライブをするイベントを観に行ってきたが、それも大変良かった。ちなみにそういう複数箇所のライブハウスを行ったり来たりしながらライブを観る形式をサーキットイベントというらしい。一つ賢くなった。

 

timetable

 

このイベントは2日行われ、総勢十数組のバンドが演奏したのだが、正直なところ自分はそのうち3組しか知らなかった。せっかくなので他のバンドも聴いてみようか、くらいのスタンスだった。各バンドの代表曲すら予習もしなかった。

それは大きな間違いだった。

 

 

 

凄かったのだ。

 

迫力が、思いが、伝わってくるのだ。汗にまみれながら、全力で、心の底から絞り出されるのだ。気付けばうっかり早くも2組目のバンドで号泣してしまった。だめだよ、それは。他人が頑張ってる姿で泣いちゃったらもうおじさんだよ。

 

今まで知らないバンドの演奏はあまり聴いたことがなかった。お気に召しのバンドが2マンをするとなっても「知らないバンドが演奏するんだったらいいや」と避けていたのだ。間違いだった。大いに恥じた。なんと見識の狭いことか。

 

さらに言えば、特にライブである。

2日目は各バンドの曲を一通り聴いてから参戦したのだが、それもほとんど意味のないことだった。演奏が全然違うのだ。伝わる思いが全然違うのだ。2日目で唯一知っていたバンドはどちらかというと繊細な印象だったのだが、実際の演奏のあまりの力強さにひっくり返った。直接聴かないとそのバンドのこと何もわからないじゃん。これが結論である。

 

 

音楽はよい。特にライブはよい。そのバンドの気持ちが直接伝わってくる。それは嬉しいことだし、楽しいことであり、感動して泣くに値することである。

 

みなさまは日頃、面白いことや楽しいことはあるだろうが、泣くほど感情を揺さぶられたことがあるだろうか。無いならばライブに行ってくれ。情熱がほとばしるライブに。

 

 

 

 

 

 

 

2日間駆け抜けた中で(自分は聴いていただけだが)最も光り輝き天才だと思ったバンド「セプテンバーミー」が年内で活動休止だという。あってはいけない事だ。

セプテンバーミー「プラスティックワールド 」MV - YouTube

アドベントカレンダーに想いを馳せて

アドベントカレンダー

12月1日から24日まで、毎日カレンダー内に内包されたお菓子を取り出し食べる行事。日本の子供がこぞってやっているイメージはあまりないが、海外ではベーシックなものなのだろう。

 

 

エンジニアはそんなアドベントカレンダーが大好きである。12月になるとアドベントカレンダーだ!と言い技術的な知見を毎日ブログに書き込む。すごい。すごいけど、暇なのか。エンジニア、ひょっとして、クリスマス、暇なのか?

 

そんなアドベントカレンダーを私もやってみようと思う。エンジニアだから。暇だから。「エンジニアのすなるアドベントカレンダーといふものを我もかいてみんとてするなり」だ。

 

ただ、この場で技術的な事をつらつら書くのは些か場にそぐわないし毎日書くほどの技術力が私にはない。よって好きな事を好きなように書かせてもらおうと思う。要するに、毎日どんなことでもいいからブログを書こうという算段だ。

 

もしかしたら書く事が無くなって、途中から「〇〇って誰?性格は?彼氏はいるの?」というタイトルのエントリを乱造するかもしれない。その時は止めて欲しい。できれば後ろから両腕を組み伏せる形で止めて欲しい。あれ書くの、密かに憧れてるんだ。

 

いざ尋常に勝負。

ヴィブラスラップと暮らす、新しい生活

嗚呼、ヴィブラスラップ

 

ヴィブラスラップとは、時代劇やバラエティ番組で時折流れる「カーーッ!」の音を出す楽器である。

 

別に何か理由があるわけではない。思い出があるわけではない。だけど、いいじゃないか、そういう楽器。あの「カーーッ!」の為だけにあるんだ。すごいじゃないか。欲しいじゃないか。

 

本日はこのヴィブラスラップを買いに行く話である。ちゃんとした文章でもなんでもなく、これはただの日記である。申し訳ない。いや、申し訳なくない。自分のブログに自分の日記を載せて何が悪いんだ。ブログなんて元々エゴの塊なんだ。一つくらい増えたって殊更文句を言うことでもないだろう。特にヤマもなければオチもなく、ついでにイミもない話であるが良ければ流し読みしてほしい。

 

 

さて、問題は一つ、たった一つである。

ヴィブラスラップはどこに売っているのかという話だ。

 

もちろんAmazonだとか楽天だとかで入手できることは知っている。だけど、欲しいものを買うってそういう事じゃないだろう。自分の足で探して、やっとことので見つけて買うのが楽しいんじゃあないか。その体験込みで楽しみたいのだ。帰りの電車で開けて鳴らしたくてうずうずしたいのだ。まあなんだかんだ自分も大人なので鳴らしはしない。開けるくらいはするかもしれないけど。

 

自分の足で探すとはいえ、流石に楽器店がどこにあるかくらいは探さなくては話にならない。調べてみるとヴィブラスラップがありそうな楽器店はいくらか見つかった。秋葉原と大阪のどちらかだ。よし、秋葉原だ。

 

f:id:ribastdesumono:20181110230335j:image

秋葉原のドラム専門店に向かった

 

f:id:ribastdesumono:20181110230415j:image

あった

 

あった。全然あった。

タンバリンだのなんだののよくある打楽器の横に平然とあった。剥き身であった。全然やっとのことで見つけるまでもなかった。でもいいの、あるならいいの、嬉しいから!!それでいいの!!しかもLP208とLP209の両方あるじゃん!!!店員さん、音が高い方、LP208を一つください!!!!

 

 

 

これから俺はヴィブラスラップと生きていく。

長い人生である。この先今まで経験した事のないような辛いことも、楽しいこともあるだろう。きっと色々な人との出会いや別れも待っているのだろう。でも俺の側にはヴィブラスラップがいる。ヴィブラスラップは俺をいつでも見守ってくれるんだ。

 

 

 

 

私はロボットではない

私はロボットではない。

この世に生まれて早幾年、おかげさまで大きな病気もなく育ってきた。現在も母子ともに健康であり、息子の私は今年会社員となった。これまで生きてきた中で飛び上がるほど嬉しいことも、泣くほど悔しいこともあった。今更疑うことではない。紛うことなき人の生、人の道である。

 

しかしである。

間違えるのだ。CAPTCHAというやつを。

 

本日の宿敵です

 

CAPTCHAとは、ウェブページの会員登録などで度々現れる「私はロボットではありません」でおなじみの判別機構の事だ。ふよふよした数字を認識させたり、バスや標識などの画像を選ばせるアレはどうやら人間とロボットを区別しているらしい。すなわち、あれを判別できるのが人間で、判別できないのがロボットとのことだ。いやいや、待って欲しい。間違えるんですけど、自分。自分、CAPTCHAってやつ、間違えるんですけど!

 

f:id:ribastdesumono:20181028110711p:plain

特に画像を選択するやつが出た時など3回に2回はロボットである

 

 

人間の意志はどこから来ているのか。これは歴史上度々議論されてきた事柄である。だが議論するのが人間である限り、明確な答えを出すことはできないだろう。私はロボットなのか。それともロボットではないのか。これには客観的な判断が求められる。

今こそ白黒つける時。最終決戦だ。

 

f:id:ribastdesumono:20181001200930p:image

ついに人間とロボットの境が明らかになります

 

ここでルール説明をさせていただく。今から私はロボット(機械)といくらかの勝負を行う。

私が勝てばロボットよりすごいということで、ロボットではない=人間であるということが明らかになり、私が負ければロボット以下ということでロボットである(しかも出来の悪いロボット)ということが明らかになる。もしかしたらこの論理はすでにおかしいかもしれないが、とにかくそういう事にしておいてほしい。要するに、私がロボットに勝てばいいのだ。勝ちたいのだ。

さあ、いざ尋常に勝負だ。鬼が出るか蛇が出るか、はたまたロボットが出るか。

 

第一回戦:計算対決

まずは簡単な計算対決だ。ランダムに出現する四則演算を私とロボットが同時に解き、どちらが先に答えを出すかという対決だ。一見明らかに勝てない勝負のように聞こえるかもしれないが、ドラマ「ガリレオ」の最終回では福山雅治が機械相手に似たような勝負を行い、勝利を収めている。つまり同じ人間(であるはずの)私にも勝機はあるはずだ。

ちなみにここまでロボットロボットと連呼してきたが、実際の対決はパソコンのプログラムやデータと行う。実際の「私はロボットではない」もペッパー君がパソコンの前でカチポチ打ち込んでいることを想定しているわけではないと思うので、これでいいのだと思う。

 

 

f:id:ribastdesumono:20181103171408p:plain

計算では全然勝てませんでした!

 

全く歯が立たなかった。自分の計算が遅いとかそういう話ではなく、私が問題を認識した時にはすでに答えが出ているのだ。えんぴつを取る暇もない。完全敗北だ。

 

f:id:ribastdesumono:20181103171435g:plain

瞬きする間もなく勝敗が決する

 

また、上の画像で気付いた方もいるかもしれないが、そもそも問題自体も私が解けるレベルまでやさしくしている。ロボットはその気になれば私が何回手計算しても答えが合わないようなややこしい計算すら一瞬でできてしまう。初めから勝ち目はなかったのだ。これに打ち勝つ福山雅治は一体何者なんだという話である。

 

第二回戦:CAPTCHA読み取り対決

続いての対決は問題のCAPTCHA読み取り勝負だ。聞くところによると最近のロボットの発達はめざましく、ふよふよした数字の判別に至っては正解率が約7割まで達した例もあるらしい。であれば私はその正解率を越えねばならない。ネットの海を漂っているとCAPTCHAのデモサイトがあったので、繰り返しリロードして、ふよふよした数字を25個ほど集めておいた。1問4点の100点満点、合格点は70点。時間無制限の一本勝負。テストの時間だ。

 

f:id:ribastdesumono:20181106003613j:image

人間らしく紙で解いてみた(正解を確かめるためにはこの後回答をパソコンに打ち込まねばならず、まったくの無駄だった)

 

ふよふよした数字のたちの悪いところは時々文字と文字が重なって出てくるところだ。そうなるともう判断がつかないので、解答を諦める、いわゆる「捨て問」となる。どんなテストでも解けるところから解くのは鉄則である。学生時代を思い出すなあと思ったが、よく考えたらこんな認識力テストのようなものは受けた記憶がなかった。

 

f:id:ribastdesumono:20181107003452j:image

例えばこれは冒頭の文字が重なっている。1nなの?1hなの??当てずっぽうの世界である

 

さらに言えば小文字の「x」と大文字の「X」、「o」と「O」と「0」など、大きさや字体がばらばらなCAPTCHAにおいて判別が不可能な文字は結構頻出する。やっているうちにどんどん自信がなくなってくるが、答え合わせをすると意外と合っていたりもする。人間ってふしぎ。

 

f:id:ribastdesumono:20181106004003j:image

そんなこんなで採点結果です!

 

結果は80点*1。ロボットとの差は問題数にして約2問であり、僅差ながら私が勝つ結果となった。だが勝ちは勝ちである。これで1勝1敗、次の勝負でもって決着をつけようではないか。

 

しかし、こうなると気がかりなのは勝ち方である。次もこのくらい拮抗した状態での勝利であったらどうだろうか。勝ちは勝ちだが、読者諸兄から「ロボットと拮抗しているということは結局ロボットなのでは?」と言われるに違いない。自分だったら言う。引用ツイートで鬼の首を取ったように言う。そして私のメンタルは常に絹ごし豆腐一歩手前なので、そのようなツイートを見てしまったが最後悔しさのあまり地団駄を踏んだのちにこのエントリを削除してしまう事だろう。

 ならば次の勝負は勝とうが負けようがロボットとの差がはっきりするものでなければならない。また、データではなく、目の前のロボットと戦いたいところだ。やはり漢は直接対決なのだ。もし直接対決でもってロボットを制することが出来れば、その漢らしさに影響された読者諸兄も意見は引用ツイートではなくリプライで直接述べてくる事に違いない。それはそれでメンタルに響くのでやめてほしいけど。

 

さて、何で勝負するのがよいのだろうか。

 

 

 

 

私はロボットではない。

この世に生まれて早幾年、おかげさまで大きな病気もなく育ってきた。現在も母子ともに健康であり、息子は今年会社員になった。飛び上がるほど嬉しいことも、泣くほど悔しいこともあった。

 

人間とロボットの大きな違いの一つに、感情というものがある。人間は感情に生きる生物である。自らが怒り、笑い、泣き、そして他者の感情を知覚する。しかし、ロボットには感情がない。インプットされている命令を淡々とこなすのみである。また、人間は母より生まれてくるが、ロボットは人の手により造られる。これも大きな違いだ。

つまり「母親」と「感情」の組み合わせは人間とロボットの違いをより浮き彫りにするはずである。これだ。この組み合わせでもってロボットにぎゃふんと言わせてやる。

 

第三回戦:母親の説教聞き取り対決

説教というものがある。Wikipediaによると教えを人々に説き聞かせること、転じて堅苦しい教訓や忠告を指すらしい。しかし、母の説教というものにいたっては2種類存在する。すなわち、相手のためを思って行う愛のある説教と、自分がただ怒りたいからとストレス発散のように行う愛のない説教だ。皆様にもやたら理不尽な理由や内容で怒られた経験があるのではないだろうか。人間ならば、ロボットではないならば、この微妙な感情の差異を声色から判別できるはずなのだ。ましてや母親の説教ならば。

対決にあたっては母に架空の愛のある説教とない説教を合計30個ほど考えてきてもらった。この説教を私とロボットが聴き、どちらがより正しく各説教を愛があるかどうか判別できるか勝負するというわけだ。ロボットの判別機構の実装には今はやりの機械学習とかいうやつを組み込んだ。平たく言えば人工知能、AIということになるかもしれない。このAIの使い方、私がロボットだったら憤慨のあまり人類に対して反乱を企てると思う。

 

f:id:ribastdesumono:20181008113501j:image

説教を受ける私とロボット(パソコン)

 

判別するためには実際に説教を受けなければならない。思えば大学に入学した頃あたりから私の口も達者になり、母の説教を甘んじて受け止めることもなくなっていた。まさに久しぶりの説教である。そう考えると少しは感慨深いものだ。

そんなおセンチな事を考えて気持ちをごまかしていたが、聞いているうちにだんだん気分が悪くなってきた。なるほど、これが母親の説教の力か。自分のことを言われているわけでもないのにどんどん冷や汗が出てくる。ロボットならばこんなにつらい気持ちにならないんじゃないのか。おい、どうなんだ。

 

f:id:ribastdesumono:20181016231833j:image

微動だにしないパソコン

 

パソコンは顔色ひとつ変えない。対して私はだんだんと顔が青くなってきた。「どうやら母に怒られているらしい」、これだけで人はここまで暗い気持ちになれるのだ。この時点で私が人間なのかロボットなのか決まったようなものだ。

しかしよく食べ物に「ありがとう」の声をかけ続けると美味しくなるだのならないだのといった話があるが、このパソコンは謂れのない説教を受けている。きっと少しばかり酸っぱくなっていることだろう。

 

f:id:ribastdesumono:20181016231833j:image

少しだけ排気音がした。親に向かってその態度はなんだ。

 

説教をたっぷり受け終わったところで、フレーズごとの判別に入る。一球入魂の作業である。

私は手動で、ロボットは先の時点で録音していた音声を元に機械的な判別を行う。なお、下の表は母が考えてきた説教の一部である。せっかくなので皆さんも一緒に愛がある説教かどうか考えてみて欲しい。

 

f:id:ribastdesumono:20181103175625p:plain

説教例。架空の説教でいいよと伝えたのにわりと身に覚えのある言葉が並んだ

 

f:id:ribastdesumono:20181108013335j:image

手動で説教を判別する私(先の反省を活かしエクセルを使った)

 

f:id:ribastdesumono:20181103174512p:plain

f:id:ribastdesumono:20181103174611p:plain

何やらすごい計算で判別するロボット

 

二つの判別が終わったところで運命の答え合わせだ。ちなみに私は判別するのに10分くらいかかったのに対し、ロボットは1秒と経たずに答えをはじき出した。せっかく母が考えてきてくれた説教を1秒で処理するとは、やはり人の心がないな。

さて、その結果はいかに。

 

 

f:id:ribastdesumono:20181108013248p:plain

f:id:ribastdesumono:20181103180155p:plain

上:私の正解率  下: ロボットの正解率

 

勝った。今再びの勝利、それも第二回戦よりも大差をつけての勝利である。やはりロボットには母の繊細微妙な感情が読み取れなかったとみえる。かくいう私もそこそこ間違っていたのだが、親の心子知らずとも言うので多少は大目にみてほしい。

ともかくここに勝負は決した。2勝1敗。私はロボットではないのだ。

 

f:id:ribastdesumono:20181103180024p:plain

先ほどの答え。みなさまは判別できただろうか。

 

ただまあ、技術力もあったものじゃない私の事である。きっとこのロボットは完璧ではないのだろう。もしこれを読んでいる方で母の説教を判別できるような、より高性能な機械を作れる方がいれば私に連絡してほしい。その時は万全の体制でその機械と戦い、そして私が人間であることを改めて証明したいと思う。

さらに言えば、この三本勝負だけでロボットではないと言い切っていいのかという問題も存在する。もっと様々な方法で、対決でもってロボットに打ち勝たなければ人間であることの完全な証明にはならないのではないか。例えば相撲とかで。

 

私は戦い続けたい。人間であることが完全に証明できるその日まで。

f:id:ribastdesumono:20181108014255p:plain

私とロボットの戦いはこれからも続きます

*1:写真と点数が違うではないかと思った読者諸兄、その慧眼には脱帽するばかりだ。25問中20問正解だから3/4正解、つまり得点は75点!と大はしゃぎで答案用紙に書き込んだ私の責任である。私が人間なのかロボットなのかはさておきポンコツであることはここに証明された。

俺こそがさんま焼き師だ

世の中には2種類の人間がいる。さんまを焼く人間と、焼かない人間だ。

これは1人の男がさんまを「焼かない」側から「焼く」側へと成長した物語である。具体的には、私がさんま焼き師認定試験という資格試験に合格した話だ。

 

7月14日のことである。

私ともう1人の男は岩手県大船渡市に向かうべく深夜バスに乗っていた。何故か。さんまを焼くためである。聞けば7月14日・15日の2日間を通して大船渡市ではさんま焼き師認定試験なるものが開催されるという。行くしかないのだ。しかも今年は第3回目らしい。もう乗り遅れているといっても過言ではないのだ。

 

f:id:ribastdesumono:20180820235913j:image

直通の深夜バスが満員だったので仙台駅を経由した。この事からも全国からさんま焼き師志望者が集結していることがよく分かる。

 

f:id:ribastdesumono:20180821000058j:image

大船渡市に到着。駅がとてものどか。

 

大船渡市は震災の影響を受けた都市だ。街には薬局や本屋、スーパーなどが広めの土地に点在しており、7年経った今も復興の最中であることを感じさせた。さんま焼き師認定試験も観光協会が主催しているため、きっと町おこしの一環なのだろう。よっしゃ、お兄さんじゃんじゃんお金落としてっちゃうぞ。

 

f:id:ribastdesumono:20180821000125j:image

街の景色。風が気持ちいい。

 

f:id:ribastdesumono:20180821000308j:image

さっそく贅沢した。うまい。

 

さて、さんま焼き師認定試験は前述の通り7月14日と7月15日の2日間をかけて行われる。14日に実技講習を、15日に筆記講習および筆記試験を行う段取りだ。14日の実技講習は昼過ぎからであったため、近場の神社などをうろうろしてから向かうことにした。

 

f:id:ribastdesumono:20180821084421j:image

近場の神社。写真の先にも階段が続いていて登りながら大変後悔した

 

神社をうろうろしていると相方がぽつりと「今日どんな人達が参加するんだろうな」と言った。

 

 

確かに。

 

 

考えてみれば我々はどのような人達がこの認定試験に集うのかを知らない。どのようなレベルの講習が、試験が行われるのかを知らない。なにせ「さんま焼き師認定試験」という言葉の響きだけでやって来てしまったのだ。知っていることといえば受験要綱に書いてあった、2日間で行われることと特製テキストが配られることだけだ。もしかしたら料理人だとか、漁師だとか、その手の本職の人達が集う会合の可能性もある。そんな事を考え出したら急に不安になってきた。大丈夫なのか、おい。こっちは学生くずれが2人だぞ。

 

だが引き返すにはもう遅い。我々はすでに大船渡の大地を踏みしめてしまっている。そして時間も差し迫っている。集合場所に向かうしかないのだ。たとえ本職の怒りに触れ海に投げ出される事になろうとも。

 

f:id:ribastdesumono:20180821000335j:image

おっかなびっくりしながら集合場所に移動。

 

到着後すぐに周りの人の様子を伺ったが、とりあえずいきなり海に投げ込むような怖い人はいなさそうだ。皆にこにこしているし。よかった。

 

参加者は30代〜40代が多めで、男性中心といったところだろうか。やはり我々の新参者感は拭えないものの、思ったよりも優しい雰囲気の方々が多いようだ。テレビの取材も来ていたので、これでいきなり海に投げ込まれる確率はゼロになった。

 

f:id:ribastdesumono:20180821000401j:image

なんとなく手持ちぶさたな感じで待機する参加者一同

 

受付を済ませると、「こちら二日間のテキストです」と大きめな封筒をもらった。そうだ、特製テキストが配布されるのだった。さんま焼き師のテキスト。もはやこれが欲しくてやって来たと言っても過言ではないのだ。

 

f:id:ribastdesumono:20180821000422j:image

これがさんま焼き師認定試験のテキストだ!

 

Office製感がぷんぷんする。まごうことなき手作りだ。最高だ、最高だよ。俺の夏は今始まったんだ。

 

我々がテキストに大興奮しているうちに受験者が全員集まったらしく、場所を移動して実技の講習が始まった。ちなみに今年の受験者は約100人だという。強い意志を胸に抱いた100人だ。

 

f:id:ribastdesumono:20180821000447j:image

世界で1人(と言っていた)の師範代の教えを聞く

 

師範代曰くさんま焼きは準備が8割らしい。必要物を揃え、火を起こし、炭を熱して場を整える。ここまでがさんま焼きの肝であり、時間のかかるところであるとのことだった。なるほど、勉強になる。そして準備物は観光協会に全て用意してもらっているため、我々は到着しただけでさんま焼きの5割を終えていることになる。なんたることか。

 

f:id:ribastdesumono:20180821084550j:image

早速チームに分かれて実践

 

炭を組んで着火するところまではおおよそBBQと同じ段取りだったので油断していたのだが、とにかく炭に火が燃え移らない。考えてみれば薪を燃やしたことはあれど炭を燃やしたことはなかった。炭ってこんなに燃えにくいものだったのか。これは確かに時間がかかるぞ。

 

f:id:ribastdesumono:20180821002740j:image

必殺技と言ってさんまが入っていた箱のフタであおぎ始める先生

 

先生の助けもあり、どうにかこうにか炭に火をつけることが出来た。それ来た、これで8割は終了だ。あとはさんまを焼いて食べるだけだ。

 

f:id:ribastdesumono:20180821002820j:image

みんなで並べて

 

f:id:ribastdesumono:20180821000525j:image

焼く

 

f:id:ribastdesumono:20180821000628j:image

焼けた!

 

美味しい。そのまま食べてももちろん美味しいのだけれども、会場には醤油やすだちなんかも置いてあって、より美味しくいただくことができた。

 

f:id:ribastdesumono:20180821085335j:image

さんまを焼いて食べるためだけの空間

 

ふと見回せば大の大人達が皆おいしそうにさんまを焼き、つついている。照りつける太陽、さわやかな風、焼きさんま。人はこれを青春と呼ぶのだろう。

 

f:id:ribastdesumono:20180821000727j:image

食べ終えたら次のさんまを焼く。ガンガン焼く。

 

一通り焼き終わったところで師範代がおもむろに参加者皆実技は合格と言った。お気付きの方もいるかもしれないが、先に述べた通りさんま焼き師認定試験における実技は『講習』なので、不合格という概念がない。全員合格金メダルなのだ。師範代の言葉に強い予定調和の文字を感じた。

 

各々が焼きさんまを堪能したところで1日目の実技講習は終了となったのだが、さんま焼き師認定試験はこれで終わりではない。翌日には筆記講習と筆記試験が待ち構えているのだ。さんま焼き師という資格においてはむしろ唯一の試験である筆記試験がある2日目こそが肝要と言ってもいい。我々に安寧の地はない。夜を徹して勉強しなければならないのだ。

 

解散後我々はただちに宿にチェックインし、ひと眠りし、風呂に入り、晩飯を食べ、ぐっすり寝た。

 

f:id:ribastdesumono:20180821000751j:image

晩飯では一足先にほたて焼き師になった

 

 

翌日、筆記講習及び筆記試験である。 

さて、ここで講義内容だとか、試験内容を書いてしまうと観光協会の方々に迷惑がかかってしまう可能性がある。そのため、具体的な内容に関しては控えさせていただく。この先は自分の目で確かめてほしいというやつだ。ただ一言言えるとしたら、講義がとても丁寧だったということだ。師範代が試験範囲をおそろしく丁寧に解説してくれたのだ。こんなの、もう落ちる人誰もいないじゃないかと思うほどだった。例えるなら一昔前の、キャンペーン名がそのまま問題の答えになっているクイズの感覚なのだ。

 

f:id:ribastdesumono:20180821204656p:plain

こういうやつ。

 

そんな講義と筆記試験をもってさんま焼き師認定試験は終わった。結果は7月中に郵送で知らされるとのことだったが、事ここに至ってはそんな事もう関係ないと思った。1人1人がこの2日間、さんまの事を想い、焼き、食べた。俺達はもうすでにさんま焼き師なんだ。

 

 

 

おまけ

 

f:id:ribastdesumono:20180821001208j:image

いい話のような締め方でうやむやにしてしまったが、後日ちゃんと合格証が届いた。よかった。

アイスボックスに1番合う酒を決めよう

この世で一番美味いアイスは何か。もちろんICEBOXである。

 

ここ数年、ICEBOXに氷結を入れるのが世間では流行っていた。ICEBOXはカップ状の容器に砕かれた味付き氷が入っている氷菓子であるため、飲み物を注ぐのに相性が抜群なのだ。グンバツと言ってもいい。しかも注ぐと氷結がただ冷えるだけでなく、氷に含まれるグレープフルーツ味が染み出しまるでカクテルのような味わいになるという。それがもうグンバツらしい。

 

私は長いことICEBOX愛好者として黄色い氷を貪ってきた。青春の全ページにICEBOXがあったと言っても過言ではない。そんな私はICEBOXに酒を注ぐ行為が流行り始めた当時、その行為について唾棄すべきものであると訴えていた。 ICEBOXはあの氷単体で完成なのだと、氷だけをガリガリ貪るのが至上の喜びなのだと、どうせあんなものすぐに廃れるのだと説いていた。

私は、ICEBOX原理主義者だったのだ。

 

しかし、しかしである。すぐに廃れると思っていたICEBOXに酒を注ぐ行為は一向に陰りを見せず、なんなら夏の風物詩にまでランクインする勢いであった。そのため、もしかして本当に美味しいのではないかという疑念が頭をよぎったのだ。そして昨年の夏、震える手でテイスティングを行なった。

 

 

 

 

 

 

グンバツだったのだ。

 

 

 

 

 

 

それから1年、ICEBOXは帰ってきた*1。すっかりICEBOX酒グンバツ派閥と化した私は最もICEBOXに合う酒を決めるべく調査を始めることにした。

 

前置きが長くなって申し訳ない。

これは私の調査と挑戦の記録である。

 

さて、調査にあたり独断と偏見で対象となる酒をリストアップした。それがこちらである。

リストアップに際しては流行の発信地となった氷結の層を厚くしつつ、なるべく色々な種類のお酒を揃えるよう心掛けた。以下それぞれについて感想を、飲んだ時に書いたメモとともにお届けしたい。長くはなるが、最後まで読んでいただければ幸いである。

 

氷結 レモン

f:id:ribastdesumono:20180716175718j:image

まずは定番中の定番、流行の発信源となった氷結シリーズからレモン味の登場だ。本当にICEBOXと氷結は合うのか、まずはそこからなのである。

  • アルコールの臭みがない
  • 溶けてくると爽やかなレモネード
  • 飲みなれてくるとめちゃくちゃうまい
  • マイルドヤンキーの味
  • 外で飲みたい気持ちが分かる さわやか
  • 1(ICEBOX) + 1(氷結レモン) = 2.3

なるほどな、という感じだった。巷で流行っている飲み方はこれだったのかと納得する味である。ICEBOXのグレープフルーツと氷結のレモンが上手く混ざり合い、飲みやすい飲料水として爆誕しているのだ。コンビニでこの2つを買って混ぜ合わせ、「これがうめーんだよ」と後輩に教えるマイルドヤンキーの顔が目に浮かぶようだ。先輩、マジスゴいっす。天才っすこれ。これ天才っす。

 

氷結 グレープフルーツ味

f:id:ribastdesumono:20180716175816j:image

次は同じ氷結でもグレープフルーツ味だ。個人的にレモンよりもグレープフルーツの方が氷結のスタンダードという印象を受けるのだが、果たしてその相性は如何に。

  • 氷結だ
  • ICEBOXどこいった
  • 俺のICEBOXを返せ
  • ただの氷結
  • ただし、溶けているだけあってアルコール感はうすめ
  • 飲みやすい氷結
  • 溶かした方がうまいことはうまい

ICEBOXがいなくなってしまった。世の中には「カロリーがカロリーとぶつかり合って、カロリーが外に出ていく」や「バケモンにはバケモンをぶつけんだよ」という先人のお言葉があるが、ICEBOXと氷結においても例外ではなかったのだ。一応補足すると、ICEBOXのグレープフルーツ味の方が氷結のそれよりも甘みが強いため、甘めの飲みやすい氷結になる。そのため氷結の苦みやアルコール感が少し苦手、という方にはオススメかもしれない。

 

氷結 梅

f:id:ribastdesumono:20180716175848j:image

ここから氷結の定番でない味の登場である。まずは梅味から。

  • うまい
  • 梅とグレープフルーツが邪魔をしない
  • 家で飲みたい味
  • 梅酒
  • 1+1が2.8とかになってる
  • 思いのほかうまい
  • 女性におすすめ
  • うまい 

 これがうまいのだ。正直なところ梅とグレープフルーツという組み合わせには期待していなかったのだが、とにかくお互いを邪魔せず補佐し合う熟年夫婦のようなベストマッチなのだ。ただしこちらの組み合わせは氷結レモンと異なり家でのんびり飲みたい味であった。熟年夫婦はコンビニの前で缶チューハイなど飲まないのだ。同じ氷結との組み合わせでも様々ということである。さわやかさっぱりなので、メモにもあるが女性にもおすすめだ。

 

氷結 太陽のすもも

f:id:ribastdesumono:20180716175914j:image

氷結シリーズ最後を飾るのはこの夏限定出荷の太陽のすもも味。正直目についたから買ってきてしまったのだが、夏の奇跡は起こせるか。

  • 夏に夏が掛け合わされた味
  • うまい
  • というかそもそも太陽のすもも味がうまい
  • 各々の良さが特に化学反応を起こすことなく出てる
  • あえて混ぜることもないな
  • 太陽のすももうまい 

 なんというか、太陽のすももがそもそもうまい。混ぜ合わせてもICEBOXと太陽のすももうまいなー、という感じなのだ。どちらかというと高得点の部類に位置するのだが、まあそんなに必死になってICEBOXに入れなくても良いのではなかろうか。氷結太陽のすもも、おすすめです。

 

ビール

f:id:ribastdesumono:20180716175935j:image

さて、ここからはある程度おいしさを保証された氷結シリーズから外れ、本格的な実験に入る。まずはビールから。今回はキリン一番搾りにお越しいただいたが、鬼が出るか蛇が出るか。

  • 誰だお前 
  • みんないなくなってしまった
  • ビールのカクテルってなかったっけ?
  • 苦味が重なるその時に*2
  • 残ったお前は誰なんだ
  • 苦味100%
  • ビールうまい
  • ICEBOXうまい

苦い。苦い。マズい。苦い。マズい。苦い。苦い。

とにかく苦い。ビールの苦味とICEBOXの苦味だけが執拗に手を組んで舌と喉を攻撃するのだ。あまりの苦さにメモを取りつつ混乱を極めてしまった。ビールのカクテルってありませんでしたっけ?ありましたよね?混ぜただけでこんなマズいことになります?そんな感じだ。

ちなみにメモ最下部の「ビールうまい」と「ICEBOXうまい」は混ぜることを諦め、それぞれで食べた時の感想である。お間違えの無いよう。

 

ZIMA

f:id:ribastdesumono:20180716180115j:image

次はZIMAの登場である。こちらは個人的にマイルドヤンキーというかやんちゃな人がよく飲んでいるイメージがあったので、せっかくなのでリストアップした。公式ページを確認していただければどういう意味か分かってもらえると思う。さあ、混ぜよう、楽しみだ。

  • 飲みやすい
  • 甘さがいい具合に緩和されてる
  • 夏にいい
  • 外で飲みたい
  • 都会の酒
  • 渋谷とかきったねえ都会で飲まれてそう
  • 米津玄師が飲んでそう
  • なんかもう普通に正解 

うまい。果実酒がベースとなっていることもあり、先ほどの氷結シリーズと同じくICEBOXと大変マッチしているのだ。メモにある通り、これは都会の酒である。氷結レモンは田舎のヤンキーが愛してそうなイメージがあったが、こちらは完全に都会。都会に慣れてる俺ら、っていう感じの味だった。きっとバイクふかせたりとかはしないんだろうと思う。周囲のオトナに反抗しているというよりは、オトナが無関心だから好き勝手やっちゃってるんだろうな。都会の無関心に寂しさを抱えてるかもしれないけど、俺は見守ってるぞ。

 

「米津玄師が飲んでそう」は偏見です。

 

白ワイン

f:id:ribastdesumono:20180716180036j:image

次は白ワイン。ちなみに手軽さを重視するため、リストアップした酒はほぼ全てコンビニで調達している。そのためすぐに真似が出来ると思う。読者諸兄の快適なICEBOX酒ライフを願うばかりだ。

  • 苦味がグレープフルーツとぶつかる
  • 白ワインの鼻に残る感じが残り続ける
  • 母「私はいける」
  • 味はまあまあだが風味の問題
  • ワインが好きかどうかで大きく分かれそう
  •  母「やっぱ氷結が一番合う」

 正直なところ、まあまあという感じだ。苦味がある酒においてはICEBOXの苦味とうまく馴染めるかどうかが大きなポイントとなりそうだ。また、メモにもあるが人によって意見が分かれそうな味だと感じた。自分があまり白ワインを得意としない方なので、意見が否定よりになってしまった感もあるかもしれない。あと母さん、勝手にやってきて勝手に結論づけないでくれるかな。

 

ウイスキー

f:id:ribastdesumono:20180716180142j:image

白ワインは得意でないので今回は高評価を得られなかった。なれば自分の好きなウイスキーならばどうかという話である。

ストレート

  • 濃い
  • ウイスキーが濃い
  • 風味が強すぎてアイスボックスを感じている場合じゃない
水割り
  • なお残り続けるウイスキーの力
  • 飲みやすいといえば飲みやすい
  • 薄めすぎた気がするがこれ以上濃くするとウイスキーが強すぎる
  • ベストマッチのポジションを探すのが難しそう
  • ウイスキー本当に好きだったのかな
  • あたりかハズレかで言えばハズレ
  • ウイスキーの種類にもよるかも

最初はICEBOXにウイスキーをそのまま注いでいたのだが、あまりのアルコール度数の高さにICEBOXを味わう余裕がなかったので、途中から水割りに切り替えた。ウイスキーとしては確かにグレープフルーツのさわやかさが加わったことで飲みやすくなったのだが、果たしてウイスキーを飲みたい層とICEBOXでさっぱりしたい層は同じなのだろうか。どっちつかずの味になってしまったのでウイスキー派の人間もICEBOX派の人間もどちらも幸せにならないような気がした。どう表現したらいいのか分からない。今も書きながらだんだん自信がなくなってきた。ただ多分、これはおおよそハズレのはずである。

 

大五郎

f:id:ribastdesumono:20180716180157j:image

今回のダークホース、大五郎さんの出番である。流石にICEBOXと混ぜるためだけに4L買う度胸はなかったので、今回はそのワンカップ版であるミニ五郎さんにお越しいただいた。俺とお前と大五郎とICEBOX。おいしいといいな。

ストレート
  • 濃い
  • 激安居酒屋で「あっやばいな」って思う酒のアレ
水割り
  • グレープフルーツサワー一歩手前
  • 無名のチューハイ
  • 飲めなくはない
  • 「やっぱどことも知らんブランドのチューハイはだめだなー」って感じ
  • 最後までチューハイ

今回もはじめはそのまま注いでいたのだが、カラオケ屋でうっかり頼んだやばい酒の味がしたので水割りに切り替えた。水割りの方は可もなく不可もなく、やや不可よりといった感じだ。また先ほどのウイスキーしかり、 水割りなどに薄める場合はどの程度の量薄めるべきかの判断が難しく、ベストな味に調整しづらいので初心者向きではないという印象を受けた。というかそもそもICEBOXに酒を入れて飲むのはその手軽さがウリでもあるので、そこを大きく落とすのはいただけない。

 

ストロングゼロ ダブルレモン

f:id:ribastdesumono:20180716180213j:image

最後は皆大好きアルコールの革命児、ストロングゼロである。氷結レモンとの違いが気になるところであるが、どうか。

  • 人工レモンみが強い
  • 氷結よりも人工レモンみの甘さが強い
  • 大五郎の延長線上
  • 消えぬストロングの意思
  • 氷を餌にした罠

 やはり氷結よりもアルコール感が強く、ストロングの意思を感じさせる混ぜ合わせとなった。アルコール感という意味では大五郎と混ぜた時のそれと近いものがあり、飲んでいる時になんとなく向こう側に大五郎の顔が見えた。また、個人的にはストロングゼロの方が人工的なレモンの甘さが強く、混ぜ合わせた時に際立つ印象を受けた。

 

 

 

 

さて、これにて今回の調査は終了である。

飲みやすいもの、元の酒の主張が強いもの、うまいもの、まずいものと色々あったが、ひとまず今回の一番としては「氷結 梅」を推させていただきたい。単純な味という意味ではZIMAもかなりのハイスコアであったのだが、味の組合せの珍しさという点で*3氷結梅の勝利となった。

こちらICEBOXと氷結梅のamazonリンクである。是非試してほしい。

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

www.kakuyasu.co.jp

アフィリエイトだかなんだかといったものは付いていないので安心してほしい。というか、方法を知らない。教えてほしい。

 

また当然のことながら、世に出ている酒は今回のもので全てではない。今回は「氷結 梅」をおすすめするに至ったが、ぜひ皆さんも調査を進め、自分だけのICEBOX酒を見つけ出してほしい。そしてこれだというものがあったら教えてほしい。

*1:大抵ICEBOXは夏にしか売っていない

*2:メモを書いた時、平井堅の「思いがかさなるその前に」頭によぎっていた

*3:さらに言えばZIMAの味に既視感を覚えたので調べたところ、実際にこの組み合わせがHUBで売られていることが確認された。事実上の失格である

江ノ島を楽しむ3つの秘訣〜少しの工夫でよりエンジョイする方法

(このエントリはデザインの都合上、スマホからは正しく表示されません。すいません、可能でしたらPCから読んでください。)

江ノ島を楽しみたい!

 

江ノ島で湘南の風を感じたい」

「とびっちょ丼を絶対に食べたい」

 

こんなこと、半年に一回は感じますよね?

確かに、江ノ島の持つオーラはかなりのもの。

デートスポットにもぴったりです。

 

 

しかし、いざ江ノ島に行こうとしても、

どうやって行ったらいいか分からない...

そんな声が挙がっているそうです! 

 

そのため、今回のテーマは

江ノ島へのアクセス方法】

 

 

インターネットで調べてみても、向かってみて

迷ってしまったら意味がありませんよね?

それでは早速紹介していきたいと思います!

 

湘南モノレールを利用すると気分がアガる!

 江ノ島に電車で行く方法には、大きく分けて

湘南モノレールを利用する方法」と

小田急を利用する方法」の

2つがありますが、

おすすめは湘南モノレールを利用する方法です!

 

 

モノレールのレトロさや徐々に海が見えていく感覚は

これから観光地に行くぞ!という気持ちを盛り上げること間違いなし!

サザンオールスターズの曲を聴いて

湘南に思いを馳せながら行きましょう!

 

 

湘南モノレールは大船乗り換え

気になる湘南モノレール

大船駅から乗ることが出来ます!

ただしここで要注意ポイント!

 

 

大船駅からはJR改札から出て乗り換えることになるのですが

大変迷いやすい構造となっています。

 改札から左を向いた時の画像がコチラ。

 

f:id:ribastdesumono:20180221203202j:plain

 

どこに行けばいいのか全く分からない構造ですよね。

観光客の半分がここで行方不明になってしまうそうです・・・。

 

 

正解は「STARBUCKSの奥」なので、お忘れずに!

ここさえ抜けてしまえば

湘南モノレールはもうすぐですよ(^^)/

 

 

f:id:ribastdesumono:20180221203744j:plain

 

まっすぐ進んで・・・

 

f:id:ribastdesumono:20180221203820j:plain

 

暴力団 みんなで追放 大船の街」のスローガン
見えてきたらもうゴール!

目的地の江ノ島駅は終点にあるので、

のんびり湘南モノレールを楽しみましょう(^^)

 

 

江ノ島駅に着いてももうひと頑張り

江ノ島駅に着けばもうゴールかと思うかもしれませんが、

なんと、江ノ島駅江ノ島にはないんです!

ちょっとびっくりですよね笑

 

 

江ノ島駅に着くと見られる光景がコチラ。

 

f:id:ribastdesumono:20180221204624j:plain

 

道に面しています。

つまり、左か右に曲がらないといけないわけです。

 

ここの正解は「左」なのですが、地図も何も持たない

状態だと、なんと半分の人が「右」に進んでしまうそうです。

右に進むと江ノ島と逆の方向に進んでしまうので気をつけて!

 

 

さて、左に曲がればあとはまっすぐ進むだけ...なのですが、

最後に気をつけなければいけないのが江ノ島に渡るための橋。

f:id:ribastdesumono:20180223001450j:plain

 

まっすぐ進めばいいのですが、これがとにかく長いんです^^;;

しかしここまで来て諦めるわけにはいきませんよね?笑

頑張って歩きましょう!

 

 

f:id:ribastdesumono:20180223001232j:plain

 

このあたりまで進めばゴールまでもう少し。

サライを流し始めるのもいいでしょう!

 

f:id:ribastdesumono:20180223001315j:plain

 

こんな光景が見えてきたらついに江ノ島に到着です!

魅力たっぷりの江ノ島を満喫してください♪♪

 

 

 

小田急を利用するのもアリ

今回は詳しく説明しませんが、

小田急を利用する方法にもメリットがあります。

 

 

それは、なんと言っても駅の特別感。

なんと、江ノ島の最寄り駅である

片瀬江ノ島駅はこんな見た目になっています!

 

f:id:ribastdesumono:20180223001442j:plain

 

そう、竜宮城になっているんですね!

江ノ島に来た!」という気分が盛り上がること間違いなしです!

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

江ノ島はとても楽しいスポットですが、

行くまでに気をつけなければいけない点が

いくつかあります。

実は私自身も何度か迷ってしまったことがあったり...笑

皆さんは迷わないように気をつけてくださいね!笑

 

 

次回は江ノ島からの帰り方」について

お話ししていきたいと思います。

こちらもぜひ読んでみて下さいね!

 

 

最後までおつき合いいただきありがとうございました!